座標塾第2回、鵜飼哲さん「ウクライナとパレスチナ 2つの『戦争』をヨーロッパ問題として考える」開く

5月17日、座標塾第20期第2回、「ウクライナとパレスチナ 2つの『戦争』をヨーロッパ問題として考える」を開講しました。講師は鵜飼哲さん(一橋大学名誉教授)。
オンライン合わせ70人近くが参加。
鵜飼さんは「21世紀はどのように始まったか。パレスチナ第二次インティファーダ(2000年9月)。
人種主義反対国際会議@ダーバン(01年8 -9月)で「シオニズムは人種差別」とNGO主張。日本は欧米植民地宗主国の拒否姿勢に同調。
NY、ワシントン同時襲撃事件(2001年9月11日)
アフガニスタン戦争、国連決議なしのイラク戦争が起きた。
 指摘されているように『ロシアとウクライナのあいだには植民地主義の本質のすべてがある』。ロシア/ウクライナの戦争は「ヨーロッパ内戦」の再開。
 イスラエルとパレスチナでは、『イスラエルが世界でもっとも最近の入植植民地』
『シオニズムはヨーロッパ的なプロジエクト。東欧出身のシオニストの活動家たちは、寛容なナショナリズムをほとんど知らなかった』(ラブキン)
 NATO東方拡大は即時的にはロシアのリベラル派に打撃、保守派、民族派の追風になった。第二次クリントン政権はロシアで民主化が進みヨーロッパとの距離が縮まるとヨーロッパがいずれ米国を必要としなくなるのではないかと考えた。
ウクライナ戦争によってEUのNATOへの従属は大きく深化した。ウクライナGDPは2000年から1990年の41%。当時ポーランドはウクライナの75%の経済規模。現在はウクライナがポーランドの40%まで減少。
南アフリカによるイスラエルICJ提訴(2023年12月)には歴史的意義がある。反アパルトヘイト闘争は武装闘争と法律闘争の結合だった。ヨーロッパのジェノサイド概念の二重基準を超えた普遍的適用への道を開く。
第二次世界大戦中ユダヤ人を救援し、パレスチナで平和と難民救済に尽力していた国連調停官フォルケ・ベルナドッテはシオニストに暗殺された(1948年9月)。現在のイスラエル政権はベルナドッテ暗殺者の末裔。パレスチナ難民の帰還権を認めた国連決議194号はベルナドッテの遺産。奇しくも世界人権宣言採択の翌日成立。1950年代の植民地解放はこの人権規範に依拠して勝ち取られていった。
絶対戦争を回避しつつ強者を『裁く』ための知恵、回路を確立することこそ火急の人類史的課題。ヨーロッパは担うべき責任を放棄。国際的正義の旗はグローバルサウス諸国が継承・牽引する流れになっている」

後半は質疑応答を行いました。

座標塾第3回は「気候危機とどうたたかうか」7月19日18時半、吉田明子さん(FoE Japan)講演。