最新ニュース
第13回シンポジウム「世界はますます分断に向かうのか」開催
11月9日は研究所テオリア第13回シンポジウム「世界はますます分断に向かうのか」が行われた。 吉田和雄の司会で進められたシンポジウムでは、で宮崎礼二さん(アメリカ経済、明海大)が講演「分断が進むアメリカ」。トランプ再選の […]
2024.11.11横堀農業研修センター(旧労農合宿所)裁判傍聴に集まろう!柳川秀夫さん、平野靖識さんが証言
2024.11.11横堀農業研修センター(旧労農合宿所)裁判傍聴に集まろう!柳川秀夫さん、平野靖識さんが証言 ■横堀農業研修センター第4回裁判(口頭弁論)2024年11月11日(月)/千葉地方裁判所午後1時15分集合、整 […]
座標塾第20期第4回「グローバルサウスの現在 フィリピンを例に」開講
9月27日、座標塾第20期第4回「グローバルサウスの現在 フィリピンを例に」を開講した。講師は大橋成子さん(ピープルズプラン研究所)。 講演で長年フィリピンに住んでいた大橋成子さんは「80年代は第3世界、国際連帯が言わ […]
第13回シンポジウム世界はますます分断に向かうのか
研究所テオリア第13回シンポジウム世界はますます分断に向かうのか ◎講演分断が進むアメリカ、世界経済 宮崎礼二さん(アメリカ経済、明海大学准教授) ◎講演極右・ポピュリズムの伸長と欧州 木戸衛一さん(現代ドイツ政治、大阪 […]
テオリア論集16 ウクライナとパレスチナ―二つの『戦争』をヨーロッパ問題として考える 鵜飼哲
テオリア論集16ウクライナとパレスチナ―二つの『戦争』をヨーロッパ問題として考える 鵜飼哲 ◎定価 500円2024年9月発行 講演 ウクライナとパレスチナ―二つの『戦争』をヨーロッパ問題として考える 鵜飼哲 はじめに― […]
座標塾第4回 グローバルサウスの現在――フィリピンを例に
▼座標塾第4回グローバルサウスの現在――フィリピンを例に2024年9月27日(金)午後6時半~9時 講師 大橋成子(ピープルズ・プラン研究所)参加費 1回1000円(テオリア会員500円)会場 文京区民センター(春日駅 […]
座標塾第3回「気候危機とどうたたかうか」開講
7月19日、座標塾第3回「気候危機とどうたたかうか」が開かれた。講師は吉田明子さん(国際環境NGO FoE Japan)。 吉田さんは「福島原発事故から13年。福島ミエルカプロジェクトなどに取り組んできた。 世界各地で […]
7月1日、横堀農業研修センター第3回裁判傍聴行動
7月1日、横堀農業研修センター裁判の第3回裁判傍聴行動が行われた。横堀農業研修センター裁判を支える会では今回も街頭宣伝。雨のため、10分遅らせて千葉県庁前で横断幕を広げてアピールとチラシまき。 千葉地裁では、これまでと同 […]
2024.7.1横堀農業研修センター裁判(第3回)傍聴に集まろう!
2024.7.1横堀農業研修センター裁判(第3回)傍聴に集まろう! ■横堀農業研修センター第3回裁判(口頭弁論)2024年7月1日(月)/千葉地方裁判所午後1時30分集合、整理券配布・午後1時45分配布、開廷午後2時/千 […]
新聞テオリア141号・2024年6月10日 人口問題――少子化対策の何が問題か
新聞テオリア141号・2024年6月10日 人口問題――少子化対策の何が問題か 紙面紹介人口問題の行方――少子化対策の何が問題か(上) 白川真澄 2~6面経済秘密保護法・統合司令部・戦闘機条約 6面研修センター裁判/沖 […]